第28回 【 香川県 】讃岐うどん弁当

■ 讃岐うどん弁当
【 メニュー 】
・讃岐うどん(出し巻+ちくわ+鶏+わかめ+ねぎ)
・ひじきいなり
いきなり梅雨明け暑すぎる~
冷たい讃岐うどんにし~よう~(σ・з・)σ♪
という事で冷たい讃岐うどんになりました。
が・・・
茶色過ぎる地味弁になってしまい・・
野菜不足な気がする~
気分だけでも・・
いなりの中身はひじき多めのひじきごはんです~(´ー`;)
ひじきいなり
【 材料 】
・油揚げ
・酒
・めんつゆ
・ご飯
・ひじき煮
・酢
1.油揚げに熱湯をかけ油抜きする。
2.耐熱容器に酒、めんつゆ、1の油揚げを入れ、レンジで2分くらい加熱。
3.2を冷ます。
4.ご飯にひじき煮と酢を混ぜる。
5.冷ました揚げを軽く絞り、4のひじきご飯を詰める。
いなりの揚げをレンチンで作り、冷凍保存してあるひじき煮にお酢を加えた簡単ひじきご飯を詰めるだけの簡単いなりです。
余ったいなりの揚げは冷凍保存してます。
甘い揚げが好きな人はチンする時砂糖を入れて下さいませ。
讃岐うどんについて調べてみた~(゚Д゚*)
讃岐うどん(さぬきうどん)は地域ブランドの一つで、香川県特産のうどんである。
出典:Wikipedia抜粋
これだけ~(゚Д゚*)笑
麺をすすって食べるというのは日本では普通ですが
外国人の方の反応~(゚Д゚*)
・私を麺すすり潔癖症と呼んでいいわよ。麺をすするのも嫌いだし、啜っている音を聞くのも嫌い。
育ちが関係しているのかなと思うけど。私は麺をすするのは行儀が悪いことだとしつけられたから、
それがどうしても頭に残っちゃっているんだと思う。(国籍不明外国人)
・僕からちょっとしたアドバイス!勢いよく吸いすぎないこと!鼻に入ってしまうことがあるよ!
僕にも一回あった。ラッキーなことに温かいうどんじゃなくて、冷たい蕎麦だったけど。(シンガポール人男性)
◎麺をすするのは・・
出来たてのアツアツの麺を冷ますためにすする
麺に絡んだスープを勢いよく口へ流し込む
音を立てることで、「食」の充実感や満足感を味わう
すすることで鼻からのスープの匂いを味わいながら食べる
という目的があるみたいです~~(゚Д゚*)
Comment