第22回 【 鹿児島県 】つけ揚げ弁当

■ つけ揚げ弁当
【 メニュー 】
・十六穀米
・つけ揚げ
・おくらの生姜醤油
・なすとカニカマのチーズ焼き
・ほうれん草と玉子炒め
・かつお梅
仲の良い友達からTELあり・・
結婚して最近子供を産んだ友達の雰囲気が
お母さんになっていて、服装も大人な感じになっていたという話があり・・
私はいつまでショートパンツを履くかという話になり・・
電話越しの友達は、あんたはまだ履いてていいよという意見が・・
とりあえず履いてていいみたいですが・・(´ー`;)
果たしていつまで良いのだろう・・
いつまで、LOWRYS FARMやらJEANASISで服を買うのだろう・・
いつまで、髪をカラーリングするのだろう・・
恐るべし~(゚Д゚*)
いわしのさつま揚げ
※鹿児島ではさつま揚げの事をつけ揚げとも言うらしい
【 材料 】
・いわし 4匹
・豆腐 小パック1
・ねぎ
・にんじん
・塩
・生姜
・オリーブオイル
1.豆腐と生姜といわしを手開きした身の部分をフードプロセッサーにかける。
2.ねぎを小口切り、にんじんをみじん切りしたものを1に加え混ぜる。
3.フライパンにオリーブオイルを熱し、あげ焼きする。
今回は、オイル少な目で揚げ焼きした為、
さつま揚げというよりはいわしの豆腐ハンバーグのような感じになってしましましたとさ~(´ー`;)
さつま揚げについて調べてみた~(゚Д゚*)
魚肉のすり身に塩・砂糖などで味付けし、形を整えて油で揚げたもの。
丸形・角形など形は様々である。ゴボウ、イカ、ゆで卵などの素材を包み込んだものもある。
水産地では、地元で多く取れる魚を材料とする事が多く、イワシ・サメ・カツオ・サバ・ホッケなど多様だが、
ほとんどの場合2種以上の魚を混ぜて使う。
すり身のみで作られた物のほか、キクラゲ、紅しょうが、玉ねぎ、ネギなどの野菜を入れた物、
じゃこ、イカ、タコ、エビなどの魚介類を入れた物、薬味を加えたものなどもある。
出典:Wikipedia抜粋
さつま揚げも軽く焼いて生姜醤油で食べれば~
あ~ビールが飲みたい笑~(゚Д゚*)
Comment