栗の渋皮煮【 お菓子 】

■ 栗の渋皮煮
【 材料 】
・栗 250g※剥かないもの 1個40gくらいでした
・三温糖 120g
・重曹 小さじ3
・白ワイン 大さじ1
【 作り方 】
1.虫食いの栗を取り除き、残りの栗を洗い水につけ浮いてきたものも取り除く。
※痛んでいたり、虫がいる為。
2.鍋に栗を入れ、ひたひたの水を注ぎ10分煮る。
※鬼皮が剥きやすくなります。
3.2の栗が煮えたら、流水で冷やしそのまま水につけて次の作業をする。
4.大きいボールに水を用意し、3の栗の鬼皮を包丁で渋皮に傷をつけないように剥きボールの水に浸す。
茶色くて太い筋や、栗のお尻のところは剥かなくていいです。
※渋皮に傷が付いたら使わない。煮汁が入り込んで栗が割れたり、シロップが濁ったりします。
※栗の頭の方に包丁の刃を引っ掛けて剥ぎ取るイメージで剥くと剥きやすいです。
※ここでは、茶色の鬼皮だけ剥ぎ取ればOK。
※栗が乾燥すると割れるので、剥いたら1つ1つ水の中に入れて下さい。
5.鍋に栗を入れ、ひたひたになるよう水を注ぎ、重曹を小さじ1入れます。
6.5の鍋を中火にかけ、ふつふつしてきたら弱火で10分灰汁を取りながら煮る。
※煮崩れ防止の為、栗が踊らないよう注意。

7.10分たったら、6の鍋のお湯をそーっと捨て優しく水洗いする。

8.7の鍋に水を入れ、ボールに水を用意し、煮た栗のお尻と茶色い筋などを優しく指の腹や爪楊枝でこするようにして取りボールへ。
※筋など取りにくいときは煮ているうちに取れていくので無理に取らなくてOK。
9.5~8を後2回繰り返す。
※全部で3回重曹で煮ます。
※栗は剥くとき以外は必ず水の中に入れて下さい。

10.鍋に9の栗を入れ、ひたひたの水を注ぎ弱火にかけて、ふつふつしたら5分ゆでる。
※重曹を抜きます。
11.5分たったら、6の鍋のお湯をそーっと捨て優しく水洗いする。
12.鍋に11の栗とひたひたの水を注ぎ弱火にかけて、三温糖、白ワインを加え落し蓋をして20分煮ます。
※煮崩れ防止の為、栗が踊らないよう注意。
13.12が煮えたら、ふたをせず落し蓋をしたまま1晩放置します。
※13の工程は省いてもOK。省いた場合は14を飛ばしてください。
14.13を再度弱火にかけふつふつさせ軽く煮ます。
15.14が熱いうちに煮沸した瓶に詰め、シロップを注ぎ入れ冷蔵庫で保存します。
※長期保存する時は、瓶一杯にシロップを入れふたを閉めたら、もう一度鍋で10分くらい煮ます。
※やけど注意。

※ラベルは自作笑
リッチな大人のお菓子です~
渋皮に傷が付いちゃったら栗ご飯にでもまわしましょう~笑
白ワインはブランデーでもOKです~(゚Д゚*)
Comment