冷凍してもウマイ!玉子焼き!~実験結果発表~

■ 冷凍してもウマイ!玉子焼き!~実験結果発表~
玉子焼きって~冷凍すると・・
◎もさもさする
◎食感がゴムみたいになる
◎美味しくない・・
という皆様~
何とか冷凍保存しても
ウマイ玉子焼きを作れないか~
レシピを変えて実験しました~(゚Д゚*)
実験レシピは3種!
3種目でまあまあなものが出来上がりました~
☆毎日玉子焼きを焼いている時間がない!
☆お弁当用に少しだけ欲しい!
☆玉子焼きがいつでも食べられるようにしたい!
こんな方はお試しください~(゚Д゚*)
実験結果はいらん!
成功レシピだけ知りたい!
という方は【 3 】のレシピだけご覧ください~(゚Д゚*)
【 実験結果発表 】
【 1 】だし少な目!出し巻

【 1 】だし少な目!出し巻
【 材料 】
・卵 2個
・濃いめにとっただし 小さじ3杯
・オリーブオイル
1.卵をよくとく。 ※よくといた方が焼き上がりの色が均一になるため
2.濃いめにとっただしを1に加えよく混ぜる。
3.玉子焼き器にオリーブオイルを敷き2を焼く。
卵は塩味を感じやすいので塩分少な目でもOKです。
濃いめにとっただしは今回「あご(トビウオ)」でとりました。
「あご」はしっかり味で薄い色のだしがとれるので好きです。
高いけど(・ε・*)
いつもの出し巻は、卵2個でだしを大さじ2.5くらい入れてます。
◎解凍方法◎
500Wのレンジで1分10秒加熱
※6等分したものを2つ
☆結果☆
5日後に解凍…
チンしたては美味しいような気がするが…
味は美味しいが食感がごわごわした食感…
薄焼き卵を巻いて厚焼き型にしたような感じ…
!結論!
激安のお弁当屋さんのお弁当に入っていたら、
こんなもんか~と食べるレベル
このレシピは失格。。

【 2 】玉子焼き

【 2 】玉子焼き
【 材料 】
・卵 2個
・おでんの素 小さじ 1/3杯
・水 小さじ2杯
・片栗粉 小さじ 1/2杯
・マヨネーズ 小さじ 1/2杯
・オリーブオイル
1.卵をよくとく。 ※よくといた方が焼き上がりの色が均一になるため
2.片栗粉を小さじ2杯の水でとく。
3.1に2とだしの素、マヨネーズを加えよく混ぜる。
4.玉子焼き器にオリーブオイルを敷き3を焼く。
ネットで調べたところ玉子焼きを冷凍するには
マヨネーズと片栗粉を加えると良いらしいとの事~(・ε・*)
焼きたては玉子焼きという感じで美味しかったです~
マヨの味は言われなければわからない程度~
◎解凍方法◎
500Wのレンジで1分10秒加熱
※6等分したものを2つ
☆結果☆
5日後に解凍…
チンしたてはほんの少しごわごわしたような気もするが、
お弁当に入れて冷めたら美味しい玉子焼きでした~!
!結論!
チンする際に、熱を通しすぎないようにするのがポイント。
温めたてより冷めた方が美味しい。
これはアリ!

【 3 】調味料の分量を増やしてみた玉子焼き

【 3 】調味料の分量を増やしてみた玉子焼き
【 材料 】
・卵 2個
・おでんの素 小さじ 1/3杯
・水 小さじ4杯
・片栗粉 小さじ 1杯
・マヨネーズ 小さじ 1杯
・オリーブオイル
1.卵をよくとく。 ※よくといた方が焼き上がりの色が均一になるため
2.片栗粉を小さじ4杯の水でとく。
3.1に2とだしの素、マヨネーズを加えよく混ぜる。
4.玉子焼き器にオリーブオイルを敷き3を焼く。
前回作った、片栗粉・マヨ・おでんの素入り玉子焼きの
片栗粉・マヨの量を倍増したレシピ~(・ε・*)
焼きたてはプリッとした感じで、焼く時もつるんと巻きやすい感じ~
味は、マヨネーズを倍増した分ややしっかり目でした。
冷凍することにより、マヨ感が飛ぶことを期待~
◎解凍方法◎
500Wのレンジで1分10秒加熱
※6等分したものを2つ
☆結果☆
5日後に解凍…
これは!もはや冷凍したとは気づかないくらい、
チンしたても美味しい~!!
!結論!
チンする際に、熱を通しすぎないようにするのがポイント。
温めたてもとても美味しい玉子焼きが出来ました~

◎冷凍しても美味しい玉子焼きが出来ましたが~
お使いのレンジにより加熱状況が変わってくるので、
レンジ加熱時間は目安です~(゚Д゚*)
お弁当の写真は1枚1枚全部違う~
Comment