THE!にぎり飯弁当

■ THE!にぎり飯弁当
・梅お握り
・鮭お握り
今日は、パートナーが
「昼ご飯食べている暇がないかもしれないから、お握りにしてくれ~(´ー`;)」
と言うので、シンプルなお握りのみのお弁当になりました~(゚Д゚*)
シンプルすぎる弁当なので、無駄に「THE!」を付けてみました~
余計ダサい~(´ー`;)
お握りのレシピを載せるのも
「アホくさ~暇人かっ~(゚Д゚*)」と
突っこまれそうですが・・
お握りは賛否両論で
奥が深そうなので
私の作り方を最後に載せてみました~
【呼び方】
・東日本は「おむすび」
・西日本は「おにぎり」
「握りまま」(青森県)
「おにんこ」(栃木県)
「握り飯」(家庭により)笑
etc..
【形】
・関東は「三角形」
・関西は「俵型」
・九州は「四角形」もある
【材料】
☆海苔
・東日本地域では海苔は焼き海苔を巻いて風味を味わう傾向
・西日本地域では味付海苔を巻いて味わう傾向
理由:海苔文化が江戸時代に江戸中心から昆布文化が強い上方へ伝わった時の名残
【初めのお握り】
・石川県で、弥生時代後期のおにぎりと思われる米粒の塊が炭化したものが出土。
・横浜で、古墳時代後期の遺跡から弁当箱に入れられたおにぎりと見られる炭化した米の塊が発見され、おにぎり弁当であると話題に。
・おにぎりの直接の起源は平安時代の「頓食」(とんじき)という食べ物だと考えられている。
この頃のおにぎりは楕円形をしていて、かなり大型(1合半)で、使われているのは蒸したもち米。
出典:Wikipedia抜粋
◎東日本と西日本がどこからなのかというのも気になるところではありますな~(゚Д゚*)
お握り
【 材料 】2人分(各2個)
・ご飯 1.5合
・梅干し 1個
・鮭 1/2切れ
・のり 全型の1/6に切ったもの8枚
・塩
【 作り方 】
1.ご飯を炊く。
2.梅干しは種を取り半分に切る。鮭も半分に切り焼き、皮と骨を取る。
3.ラップの上にご飯の1/4を乗せ、真ん中にくぼみをつけ、それぞれの具を入れる。
4.3のご飯をラップのまま握り三角形にする。
※やさしく握る。
5.4のお握りのラップを広げ、三角形の鋭角の部分に塩を少々振り、もう一度ラップをしなじませる。
※塩分は控えたいけど、具のないところに味が欲しい為。
6.海苔をコンロでさっと炙る。
7.5のお握りに、6の海苔を両面貼り、ラップで包む。
8.持ち運ぶ際はラップの上から、さらにアルミホイルで包む。
このお握りの作り方は私の作り方なので、
皆様えー!(゚Д゚*)と突っ込みたくなるところがあるかもしれません。
あしからず~
Comment
おにぎり大好きです!!
おにぎりは究極のお弁当です(笑)
究極のお弁当~
まさに!と思いました。
お握り弁当も自信を持って作りますね。
コメントありがとうございます!