鱈の塩レモン焼き弁当



■ 鱈の塩レモン焼き弁当

【 メニュー 】

・新米
・鱈の塩レモン焼き
・きゅうりのゆかり和え
・きのこのしぐれ煮風
・ハムのいんげん巻き
・明太子

いつもの和え物シリーズ。
~和える具は何でもOK~

【 材料 】

[主]
ちくわ・きゅうり・水菜・きのこ類・ピーマン
アスパラ・ブロッコリー・白菜・キャベツ・わかめ…etc

[おまけ]※彩が寂しい場合、「主」に加える
カニカマ・チーズ・紅生姜・ツナ…etc

[味付け]※醤油はめんつゆの場合アリ
・醤油+すりおろし生姜
・ゆかり
・醤油+おかか
・醤油+ごま
・醤油+溶かしバター+おかか
・醤油+わさび
・醤油+辛子
・たたき梅+ごま
・たたき梅+しそ
・コンソメ+ブラックペッパー+オリーブオイル(洋風野菜にオススメ)

[調理法]
・レンチン
・切るだけ

1.冷蔵庫にある野菜を[主]からチョイス
2.[おまけ]を加えてもOK
3.[調理法]から食材に合ったものをチョイス
4.[味付け]から味付けを選び混ぜるだけ

簡単で1品増えるのでお手軽レシピです~(゚Д゚*)
たまに寝ぼけていると、1.2.の辺りで変わり過ぎているチョイスをしてしまう事アリ。

Tag:ふつうの弁当  Trackback:0 comment:0 page to top

豚肉のかぼちゃ巻きバター醤油ソテー弁当


■ 豚肉のかぼちゃ巻きバター醤油ソテー弁当

【 メニュー 】

・十五穀米
・豚肉のかぼちゃ巻きバター醤油ソテー
・出し巻
・豆苗とカニカマのゆかり和え
・ひじき煮

明日はハロウィンだー!!
という事で・・
豚肉にかぼちゃを巻きました~(゚Д゚*)

もしや日本人ってお祭り好き?

ハロウィンについて調べてみた~(゚Д゚*)
毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭りのこと。
もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事で、
歴史的にイギリスやアイルランドなどアングロ・サクソン系諸国で祝われているが、
現代では特にアメリカで民間行事として定着して、
本来もっていた宗教的な意味合いはほとんどなくなっている。
カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、
子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがある。
出典:Wikipedia抜粋

豚肉のかぼちゃ巻きバター醤油ソテー 

【 材料 】

・豚薄切りロース
・かぼちゃ
・塩
・ブラックペッパー
・バター
・醤油

1.かぼちゃをお弁当に入れたいサイズにスライスし、レンチン。
2.豚薄切りロースを広げ、1のかぼちゃを巻き、塩、ブラックペッパーを振る。
3.フライパンにバターを入れ2を焼き、豚肉に焦げ目がついたら、醤油をまわしかける。

Tag:ふつうの弁当  Trackback:0 comment:0 page to top

豚肉と白菜の豆板醤炒め弁当



■ 豚肉と白菜の豆板醤炒め弁当

【 メニュー 】

・ゆかりご飯
・豚肉と白菜の豆板醤炒め
・目玉焼き
・菜の花と紅生姜の海苔巻
・ピーマンの生姜醤油

今日は寒い~
ということで・・
唐辛子パワーだー!!

というおかずです~(゚Д゚*)

豚肉と白菜の豆板醤炒め 

【 材料 】

・豚薄切り肉
・白菜
・ごま
・生姜 ※すりおろす
・豆板醤
・鶏ガラスープの素
・塩
・ブラックペッパー
・ごま油

1.白菜をひと口大のそぎ切りにし、レンチン。
2.豚薄切り肉も白菜に合わせて切り広げてから、ごま油をしいたフライパンで焼く。
3.2に生姜、豆板醤、塩、ブラックペッパー、ごまを加え炒める。

豚キムチ風です~
キムチじゃないのでにんにく臭ナシでお弁当でも安心~(´∀`σ)σ

Tag:ふつうの弁当  Trackback:0 comment:0 page to top

松茸ご飯弁当



■ 松茸ご飯弁当

【 メニュー 】

・松茸ご飯
・鶏の味噌焼き
・菜花のおひたし
・ひじき煮
・紅生姜

材料5つ!松茸ご飯 

【 材料 】

・松茸
・だしの素
・のり
・米
・水

1.米を研ぎ、炊飯に必要な分水を入れる。
2.1にだしの素を少々入れ、裂いた松茸を入れる
3.2が炊けたら、刻んだのりをかける。

たまにはちょっと贅沢に松茸ご飯!
アメリカ産ですが…松茸の量少な目ですが~(゚Д゚*)

鶏の味噌焼きは、ひと口大に切った鶏ももをジップロックに入れ~
味噌とだしの素少々で、一晩寝かせたら、フライパンで酒を振って蒸し焼きに~
味噌が焦げやすいので、表面にごげ目が付いたら、ラップをしてレンチン~
レンチン後、ふたたびフライパンへ戻しカリッとさせたら出来上がり~(´∀`σ)σ

Tag:ふつうの弁当  Trackback:0 comment:0 page to top

ビーフシチュー 【 休日レシピ 】



■ ビーフシチュー

【 材料 】

・牛すね肉
・にんじん
・玉ねぎ
・赤ワイン
・ウスターソース
・トマト缶
・インスタントコーヒー粉
・ナツメグ
・コンソメ
・はちみつ
・塩
・ブラックペッパー
・オリーブオイル
・豆乳
・水

【 作り方 】

1.フランパンにオリーブオイルをしき、玉ねぎを炒める。

2.塩とブラックペッパーを振った牛すね肉を1に加え表面を焼く。

3.圧力鍋に炒めた玉ねぎと牛すね肉を入れ、水、赤ワイン、トマト缶、はちみつ、コンソメ、ウスターソースを入れ15分加圧。

4.3の圧が下がったら、インスタントコーヒー粉少々、ナツメグを加え、塩、ブラックペッパーで味を整え少し煮る。

5.にんじんはスティック状に切り面取りしてレンチン。

6.4を器に盛り、5のにんじんを添え、豆乳を少したらす。

バターを使わないので、サッパリめのシチューです~
豆乳は生クリームでも、なくてもOK~
ウスターソースを使用したので、少し酸味のある大人味です(゚Д゚*)

Tag:メインレシピ  Trackback:0 comment:0 page to top

皮も簡単!野菜餃子 【 休日レシピ 】

よく

■ 皮も簡単!野菜餃子

【 材料 】

「皮」
・中力粉
・お湯

「タネ」
・豚こま切れ ※たたいておく
・にんにく ※みじん切り
・キャベツ ※みじん切り
・ニラ ※小口切り
・生姜 ※すりおろす
・鶏がらスープの素
・塩
・ブラックペッパー

「焼く用」
・ごま油
・水

【 作り方 】

1.中力粉をボールに入れ、お湯を少しずつ加えポロポロにし、よく捏ねてやっとまとまる位の硬さにする。

2.1を少し寝かせたら、打ち粉をして伸ばし、コップで丸くくりぬく。

3.タネの材料を全部混ぜまとめる。

4.2で作った皮に3のタネを包む。

5.フライパンにごま油をしき、焼く。

☆ 餃子を焼くコツ~(゚Д゚*)
1.フライパンにごま油をしいたら、よく熱する。※餃子がフライパンにくっつきにくくなります。
2.1のフライパンに餃子を隣同士くっつかないように並べ、フライパンに接している面が固まるまで焼く。
3.100cc位の水に、中力粉を少し溶かし、2に投入。
4.中火にし、ふたをして加熱。餃子の上の方の皮が透明になるまで蒸す。※ちょうど水がなくなるくらい。
5.ふたをあけ、水に溶かした中力粉がいい感じにこげるまで焼く。

こうすると皮がパリッと羽根つきの餃子になります。
もちろん水に溶かすのは小麦粉でもOK!
時間は少しかかるけど、皮も作れば激安~!!

Tag:メインレシピ  Trackback:0 comment:0 page to top

親子丼弁当



■ 親子丼弁当

【 メニュー 】

・親子丼
・小松菜のおひたし
・白菜の浅漬け
・紅生姜

気づいたら~お弁当掲載100個目(゚Д゚*)!!
は・・・
昨日でした~(´ー`;)

200個目は何かやろ~笑

親子丼 

【 材料 】

・鶏もも
・玉ねぎ
・卵
・だしの素
・めんつゆ
・酒
・水
・ねぎ
・のり

1.玉ねぎをスライスしレンチン。鶏ももは1口大に切り酒を振ってレンチン。
2.フライパンに水、1の玉ねぎ、鶏もも(汁ごと)を入れ、だしの素、めんつゆを入れ沸騰させる。
3.卵を溶き2にまわしかける。
4.3の玉子に火が通ったら、ご飯の上に乗せ、小口切りにしたねぎと、刻みのりをのせる。

お弁当用なので、卵が固まるまで火を通し汁だくにならないようにしました~(゚Д゚*)

Tag:ふつうの弁当  Trackback:0 comment:0 page to top

秋刀魚の根菜甘酢あんかけ弁当



■ 秋刀魚の根菜甘酢あんかけ弁当

【 メニュー 】

・十五穀米
・秋刀魚の根菜甘酢あんかけ
・出し巻
・ピーマンの生姜醤油

秋刀魚の根菜甘酢あんかけ 

【 材料 】

・秋刀魚
・片栗粉
・オリーブオイル
・蓮根
・にんじん
・ピーマン
・だしの素
・酒
・めんつゆ
・酢
・はちみつ
・ごま
・塩

1.秋刀魚を3枚におろし5cm幅に切り、塩を振って片栗粉をまぶし、オリーブオイルで揚げる。
2.にんじんを拍子切り、れんこんをスライスして2つに切り酢水に漬け、ピーマンを千切りする。
3.にんじんとれんこんはレンチンする。
4.鍋に水、酒、はちみつ少々、だしの素、めんつゆを入れ、3のにんじんとれんこんを入れる。
5.4にお酢、ピーマンを加え、水溶き片栗粉でとろみを付ける。
6.1の秋刀魚に5のあんかけをかけ、ごまを振る。

水溶き片栗粉は1度火を止めてから入れるとダマになりにくいです~(゚Д゚*)
全体に混ざったら、もう一度軽く火を入れると、粉っぽさが消えます~

Tag:ふつうの弁当  Trackback:0 comment:0 page to top

チキンカツサンド弁当



■ チキンカツサンド弁当

【 メニュー 】

・チキンカツサンド
・きゅうりとツナのサラダ

チキンカツサンド 

【 材料 】

・食パン 2枚※6枚切りを使用
・バター
・からし
・ウスターソース
・キャベツ 1/8個
・鶏胸 1/2枚
・パン粉
・小麦粉
・塩
・ブラックペッパー
・マヨネーズ
・オリーブオイル

1.食パンをトーストする。
2.キャベツを千切りしよく水気を切っておく。
3.バターにからしを混ぜる。
4.鶏胸を開きパンの大きさに合わせる。
5.4の鶏胸に塩、ブラックペッパーをし、水溶き小麦粉→パン粉の順に付けオリーブオイルで揚げ焼き。
6.1の食パンの片面に3のからしバターを塗る。
7.6の食パンの1枚にマヨネーズを塗り、千切りキャベツを乗せる。
8.5のチキンカツをウスターソースに両面付け、7の上に乗せる。
9.6のからしバターを塗った食パンを乗せ、上にラップを敷いたまな板を乗せて押し付ける。
10.10分くらい押し付けたら包丁で2つに切る。

キャベツは倍の量でもはさめそうです~(゚Д゚*)
チキンカツは卵をカットしました(´ー`;)

Tag:パンの弁当  Trackback:0 comment:0 page to top

鮭おこわ弁当



■ 鮭おこわ弁当

【 メニュー 】

・鮭おこわ
・小松菜と豚肉炒め
・ひじき煮
・のり入り出し巻
・こんにゃく煮

鮭おこわ 

【 材料 】2人分

・もち米 1合
・米 0.5合
・鮭 1切れ
・だしの素
・ごま
・しそ
・水

1.鮭を焼き、皮と骨をはずしほぐしておく。
2.もち米と米を合わせて研いで、米がかぶるくらいの水を入れ、だしの素少々も加え炊く。
3.2が炊けたら、ほぐした鮭とごまを混ぜる。
4.3を器に盛り、千切りのしそを乗せる。

Tag:ふつうの弁当  Trackback:0 comment:0 page to top

鶏の野菜巻き弁当



■ 鶏の野菜巻き弁当

【 メニュー 】

・十五穀米
・鶏の野菜巻き
・ピーマン炒め
・炒り豆腐
・しいたけの紅生姜のせチーズ焼き

鶏の野菜巻き 

【 材料 】

・鶏胸 ※1枚で6切できます
・小松菜
・にんじん
・塩
・生姜 ※すりおろす
・醤油
・オリーブオイル

1.にんじんを千切り、小松菜は5cmに切りレンチンし水けをよく絞る。
2.鶏胸肉を開く。
3.2に塩を軽く振り、1の野菜を巻く。
4.3をクッキングペーパーでキャンディー巻きしレンチン。
5.フライパンにオリーブオイルを敷き4に焼き目を付け、生姜醤油で味付け。
6.5をアルミホイルでキャンディー巻きし、粗熱が取れてから切る。

野菜は先に火を通し水けを絞ることによって
鶏肉に巻いた後、かさが減ってスカスカにならないようにしてます~
アルミホイルで巻いて冷めてから切ると崩れにくいです~(σ・з・)σ

Tag:ふつうの弁当  Trackback:0 comment:0 page to top

茶巾寿司弁当



■ 茶巾寿司弁当

【 メニュー 】

・茶巾寿司
・かつおのバター醤油焼き
・おくらのおかか和え
・ちくわとカニカマのゆかり和え

茶巾寿司 

【 材料 】4個分

・卵 3個
・ひじき煮 レシピ 
・カニカマ
・ゆで枝豆
・酢
・オリーブオイル
・ご飯 1.25合

1.卵をよくといて、フライパンにオリーブオイルをしき薄焼き玉子を作る。
2.ご飯にひじき煮とお酢を混ぜる。
3.薄焼き玉子で2のひじきご飯を包む。
4.3を包んだ面を下にし、包丁で×の切込みを入れる。
5.4の切込みを入れた部分に、カニカマとゆで枝豆を乗せる。

薄焼き卵のコツ☆
1.薄焼き玉子は白身がなくなるように良くとくときれいな黄色になります。
2.最初フライパンを温めておいてから、卵を注ぎ弱火で表面が乾くまで焼きます。
※表面が乾いてから裏返すと破れにくいです~(σ・з・)σ

Tag:ふつうの弁当  Trackback:0 comment:0 page to top

秋刀魚の炊込みご飯弁当



■ 秋刀魚の炊込みご飯弁当

【 メニュー 】

・秋刀魚の炊込みご飯
・鶏と根菜の煮物
・水菜とカニカマのゆかり和え
・ちくわのわさび醤油
・ひじき煮

本当は、焼秋刀魚弁当にしようと思ったのですが
焼いている時に身が崩れた為、
ご飯に混ぜることにしたという今日の弁当~(´∀`σ)σ

秋刀魚の炊込みご飯 

【 材料 】

・秋刀魚
・生姜
・白だし
・しそ
・ごま
・米

1.秋刀魚を3枚におろし、5センチ幅位に切って、軽く塩をしてグリルで焼く。
2.米を研ぎ水を切っておく。
3.生姜は千切りにし、2の研いだ米の上に乗せ、白だしを加えて、炊飯に足りない分の水を足し炊く。
4.3が炊き上がったら、1の焼秋刀魚を混ぜ、少し蒸らす。
5.4を器に盛り、千切りしたしそとごまを乗せる。

Tag:ふつうの弁当  Trackback:0 comment:0 page to top

きのこと蓮根の牛肉のしぐれ煮弁当



■ きのこと蓮根の牛肉のしぐれ煮弁当

【 メニュー 】

・十五穀米
・きのこと蓮根の牛肉のしぐれ煮
・カニカマ入り出し巻
・水菜のわさび醤油和え

きのこと蓮根の牛肉のしぐれ煮 

【 材料 】

・牛小間
・エリンギ
・舞茸
・れんこん
・しし唐
・酒
・生姜
・めんつゆ
・はちみつ

1.れんこんを乱切りし、酢水に漬け灰汁を抜いたらレンチン。
2.鍋に水を入れ沸騰させ、牛肉を入れる。灰汁をすくい、1のれんこん、切ったきのこ、すりおろし生姜を入れる。
3.2にはちみつ、めんつゆを加え落としぶたをして軽く煮る。しし唐は最後に加える。

Tag:ふつうの弁当  Trackback:0 comment:0 page to top

ビビンバ弁当



■ ビビンバ弁当

【 メニュー 】

・ビビンバ
 もやしナムル
 小松菜ナムル
 にんじんなます
 豚ミンチ
 目玉焼き

ビビンバ 

【 材料 】

・もやしナムル レシピ
・にんじんなます
 にんじん
 塩
 酢
 はちみつ
 だしの素
・小松菜ナムル
 小松菜
 鶏がらスープの素
 ごま
 ブラックペッパー
 醤油
・豚ミンチ
 豚小間
 生姜
 エリンギ
 鶏がらスープの素
 ブラックペッパー
 醤油
 ごま油
・目玉焼き
・豆板醤
・のり

【 にんじんなます 】
1.にんじんを千切りにし、塩を振り15分くらい放置する。
2.水が出てきたら軽く水洗いし、キッチンペーパーに包み水を絞る。
3.酢に、だしの素、はちみつを溶かし、2のにんじんに混ぜる。
4.味がなじんだらできあがり。

【 小松菜ナムル 】
1.小松菜を洗い5cm位の幅に切り、レンチン。粗熱が取れたらキッチンペーパーに包み水を絞る。
2.1に鶏がらスープの素、ごま、ブラックペッパー、醤油を混ぜる。
3.味がなじんだらできあがり。

【 豚ミンチ 】
1.豚小間をたたき、エリンギはみじん切り、生姜はすりおろす。
2.フライパンにごま油をしき、1の豚小間、えりんぎ、生姜を加え炒める。
3.2に鶏がらスープの素、ブラックペッパー、醤油で味付け。

【 ビビンバ 】
1.器にごはんを盛り、もやしナムル、小松菜ナムル、にんじんなます、豚ミンチを乗せる。
2.1の真ん中に目玉焼きを乗せる。
3.2に豆板醤、のりを乗せる。

ナムルもなますも味付け前に水けをよく切ると味が入りやすくなります~(´∀`σ)σ

Tag:ふつうの弁当  Trackback:0 comment:2 page to top

あさりのトマトパスタ【 パスタレシピ 】



■ あさりのトマトパスタ

【 材料 】

・パスタ
・トマト缶
・玉ねぎ1/4個
・あさり ※冷凍保存していたものを使用
・バジル
・コンソメ
・オリーブオイル
・にんにく
・酒
・ブラックペッパー
・塩

【 作り方 】

1.パスタをやや硬めにゆでる。
※ゆで汁をコップ1杯くらいとっておく。

2.フライパンにオリーブオイルを熱し、スライスしたにんにく&たまねぎを炒める。

3.2に冷凍あさり、酒を入れあさりが開くまで蓋をして加熱。

4.3にトマト缶を入れ、コンソメ、塩、ブラックペッパーで味付け。

4.1のゆで汁を大さじ3杯くらい加える。

5.4にとろみが出てきたら、ゆでたパスタを入れ炒めバジルを振る。

ポイントは・・・
☆ゆで汁をソースに入れたあと、とろみがつくまでしっかり加熱。
☆使用するトマト缶はイタリア辺りのトマト缶を使用。缶に長細いトマトの絵が描いてあるやつ。

あさりはそのまま冷凍すると解凍した時、身がやせてしまうので~
【あさりの冷凍保存】
1.あさりを砂抜きし洗う。
2.あさりをジップロックに入れ、あさりが浸るくらいの水を入れる。
3.水ごと冷凍。
で、保存しています~
☆水に浸した状態で冷凍すると冷凍による乾燥が防げる気がします。

ちなみに器は、ニ○リで¥499くらいのやつです~

Tag:パスタレシピ  Trackback:0 comment:0 page to top

鯖の味噌煮弁当



■ 鯖の味噌煮弁当

【 メニュー 】

・十五穀米
・鯖の味噌煮
・舞茸玉子炒め
・アスパラベーコン
・ひじき煮

材料5つ!鯖の味噌煮 

【 材料 】

・鯖
・生姜
・酒
・はちみつ
・味噌

1.鯖を好みの大きさに切り、皮目に切込みを入れ、熱湯にくぐらせる。
2.圧力鍋に鯖がかぶるくらいの水と生姜スライスを入れ、蓋をせずに沸騰させる。
3.2に鯖、酒、はちみつを加え軽く煮る。
4.3に水で溶いた味噌を加え、落し蓋をして加圧15分。

魚を煮る時は沸騰してからを忘れずに~(´∀`σ)σ

Tag:ふつうの弁当  Trackback:0 comment:0 page to top

キーマカレー弁当



■ キーマカレー弁当

【 メニュー 】

・ターメリックライス(十五穀米)
・キーマカレー
・エリンギとアスパラのグリル
・目玉焼き

キーマカレー 

【 材料 】

・豚小間
・ピーマン
・玉ねぎ
・ミニトマト
・バジル
・カレー粉
・オリーブオイル
☆コンソメ
☆生姜 ※すりおろしておく
☆酒
☆塩
☆ブラックペッパー
☆ガラムマサラ
☆ターメリック
☆醤油
☆一味

1.豚小間は脂の少ない部分を選びミンチにする。ピーマン、玉ねぎはみじん切り。ミニトマトは2つに切る。
2.フライパンにオリーブオイルを熱し、玉ねぎ、豚小間、ピーマン、トマトの順に加え炒める。
3.刻んだバジルの葉と☆を加え炒める。

お弁当用なので、冷めると豚の脂が固まる為、脂の少ない部分を使用しました。
オリーブオイルは10℃以下位にならない為、お弁当にはもってこいですね~(´∀`σ)σ

Tag:マンネリ脱出弁当  Trackback:0 comment:0 page to top

赤魚の塩焼弁当



■ 赤魚の塩焼弁当

【 メニュー 】

・ゆかりご飯
・赤魚の塩焼
・のり入り出し巻
・筍と和牛佃煮の和え物
・ほうれん草とちくわとチーズとトマトのサラダ

サラダの名前がやたら長いですな~
こういう朝気まぐれで作ったサラダのネーミングって
まとまりない~(´ー`;)

赤魚って
黒猫だから「クロ」白猫だから「シロ」
って名付けちゃったぐらい単純なネーミングですね~

赤魚って結局のところ何者なのか・・
メヌケ、アコウ、アコウダイをまとめた総称みたいです
出典:http://www.h3.dion.ne.jp/~shu1/akauo.html

どうやらカサゴの仲間のようです~
スーパーで「メヌケ」って売っているよりも
「赤魚」の方がなんか上品な感じがするのは間違いないですな~(・ε・*)

Tag:ふつうの弁当  Trackback:0 comment:0 page to top

鯵ご飯弁当



■ 鯵ご飯弁当

【 メニュー 】

・鯵ご飯
・もやし入り出し巻
・小松菜のおひたし
・ひじき煮
・ちくわとしし唐の山椒ラー油和え

ええ~そうです(σ・з・)σ
あの大手コンビニの鯵ご飯をイメージして作りました~
コンビニのものは周りに大根葉の塩もみのようなものが乗っていますが
しそで代用~

コンビニ飯の素朴だけどウマイものって結構ありますよね~
鯵ご飯の他に…
カリカリ梅とゆかりのお握り~
↑これは何の変哲もない代物ですがカリカリ梅の力が素晴らしい逸品です。

鮭やシーチキンマヨを買うなら
一度カリカリ梅とゆかりのお握りオススメです~(´∀`σ)σ

鯵ご飯 

【 材料 】

・鯵の干物
・のり
・しそ
・ごま
・ご飯

1.鯵の干物を焼いてほぐす。
2.しそを千切りにし、のりは軽くあぶってキッチンばさみで千切りにする。
3.ご飯を器に盛り、のり、ほぐした鯵、ごま、しその順で乗せる。

Tag:ふつうの弁当  Trackback:0 comment:0 page to top

秋刀魚の梅煮弁当



■ 秋刀魚の梅煮弁当

【 メニュー 】

・十五穀米
・秋刀魚の梅煮
・空芯菜とカニカマの海苔巻
・わかめとツナのわさび和え
・紅生姜
・りんご

骨まで食べられる!秋刀魚の梅煮 

【 材料 】1人分

・秋刀魚 1匹 
・梅干し 1個
・酒
・生姜
・めんつゆ
・はちみつ

1.秋刀魚は頭としっぽを落とし、内臓を抜いてぶつ切りにする。
2.梅干しの種を抜き、生姜はすりおろす。
3.圧力鍋に水を入れ(秋刀魚が浸るであろう量)沸騰させ、切った秋刀魚、生姜汁、酒を入れる。
4.3のあくを取り、梅を2つに割って入れ、めんつゆ、はちみつを加える。
5.4にアルミホイルで落し蓋をし20分加圧。重りが上がるまで放置。
7.蓋をあけ、煮汁を少し煮詰める。

秋刀魚は、水が沸騰してから入れると生臭い感じにならない気がします~
煮ている最中は秋刀魚をいじらないように気をつけると、くずれにくいです。
もちろん骨まで軟らかです!
冷凍保存可能です~(σ・з・)σ

Tag:ふつうの弁当  Trackback:0 comment:0 page to top

牛もも肉のステーキ弁当



■ 牛もも肉のステーキ弁当

【 メニュー 】

・十五穀米
・牛もも肉のステーキ
・しし唐焼
・いんげんの胡麻和え
・もやし玉子炒め
・オクラとトマトのサラダ

たまには肉!!
オージービーフですが
何か~(゚Д゚*)

肉は焼く前に、すりおろし玉ねぎに漬けこむと
たんぱく質分解酵素のプロテアーゼの力で
柔らかくなります~(´∀`σ)σ

Tag:ふつうの弁当  Trackback:0 comment:0 page to top

鯖サンド弁当



■ 鯖サンド弁当

【 メニュー 】

・鯖サンド
・空芯菜とベーコンのソテー
・プチトマト
・塩玉

鯖サンド

【 材料 】

・鯖 ※塩鯖なら焼く時に塩をしない。
・玉ねぎ
・レタス
・かぼす汁 ※レモン汁がなかった為
・塩
・ブラックペッパー
・オリーブオイル
・マヨネーズ 少し
・からし

【 作り方 】

1.鯖に塩ブラックペッパーをふり焼き、かぼす汁をかける。

2.玉ねぎをスライスし水にさらして、空気に触れさせておく。

3.レタスは挟みやすい大きさにちぎっておく。

4.バケットを半分に切り、横にも切込みを入れ具が挟めるようにする。

5.4のバケットの内側に、オリーブオイルを塗り、からしも塗る。

6.5に下から、レタス、マヨネーズ、スライス玉ねぎ、ブラックペッパー、焼き鯖の順で挟む。

玉ねぎの辛み成分は空気に触れると発散するので空気に触れさせますが、
玉ねぎの辛さがたまらん方や、食べた後にデートの予定のない方は辛みが残るままでもOKです~(゚Д゚*)

パンに塗るのはオリーブオイルじゃなくてバターでも良いです。
ヘルシーなので、バターの代わりにパンにオリーブオイルを初めて塗って食べた時は
はぁ~(゚Д゚*)ってくらいウマイと思った記憶があります~
バターに負けないオリーブの風味もあり物足りないと思う前にウマイ!が先にきます~笑
追記:食べるまでに時間が空くお弁当には、やっぱりパンに塗るのはバターの方が良さそうです。
昼食べる時少しだけ水気が出ていました。

Tag:パンの弁当  Trackback:0 comment:0 page to top

プロフィール

C.

Author:C.
酒好きで過去の武勇伝は数多く…
今考えればトリ肌ものです…

スノボ大好き温泉大好き
サッカー大好き
もちろんお酒も大好きな

一応~調理師
ちょい~フリーランス女子です

最近スマホからの投稿が多いので
コメント放置ぎみです。。
すみません~

◎ 愛用中 ◎

においもつかないし清潔~

検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

カウンター
新着画像
おすすめ

キッチングッズ レシピ本Link:Amazon.co.jp
おしゃれインテリア    Link:Amazon.co.jp



ヒトと愛猫の生活情報誌「ねこのきもち」

Francfranc ONLINE SHOP フランフラン オンライン ショップ

All About COCOMO